デジタル大辞泉
「邯鄲の歩み」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんたん【邯鄲】 の 歩(あゆ)み
- ( 中国、燕の田舎者が、趙の都邯鄲の人々の洗練された歩き方をまねようとして身につかず、その上自分の歩き方を忘れて、はらばって帰ったという、「荘子‐秋水」に見える故事から ) 自分の本分を忘れて、むやみに他人をまねると中途半端になり、どちらもだめになってしまうということのたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
邯鄲の歩み
自分の本分を忘れ、いたずらに他人のまねをすると、結局はどちらもだめになってしまうというたとえ。
[使用例] 僕はこの本を手にしたまま、ふといつかペン・ネエムに用いた「寿陵余子」と云う言葉を思い出した。それは邯鄲の歩みを学ばないうちに寿陵の歩みを忘れてしまい、蛇行匍匐して帰郷したと云う「[韓非子]」中の青年だった[芥川龍之介*歯車|1927]
[由来] 「[荘子]―秋水」に見えるたとえ話から。中国の戦国時代、寿陵という町の若者が、趙という国の都、邯鄲を訪れ、人々が颯爽とした歩き方をしているのに憧れて、そのまねをしようとしました。しかし、まだ身に付けないうちに元の歩き方も忘れてしまい、這って帰ったということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 