デジタル大辞泉
「郁郁」の意味・読み・例文・類語
いく‐いく【×郁×郁】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 文物の盛んなさま。
「其文や―、其声や洋々」〈雪嶺・真善美日本人〉
2 香気の盛んなさま。「郁郁青々」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いく‐いく【郁郁】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 文化または文章などが格調高く盛んであるさま。
- [初出の実例]「
は厚酒也と字註あり。文章の厚くして郁々とはなやかなる貌ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)二) - [その他の文献]〔論語‐八佾〕
- ② 香気の盛んなさま。かんばしいさま。馥郁(ふくいく)。
- [初出の実例]「郁々として、春の如に暖也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- [その他の文献]〔司馬相如‐上林賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「郁郁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 