郷司 浩平
ゴウシ コウヘイ
昭和期の財界人 日本生産性本部名誉会長。
- 生年
- 明治33(1900)年10月16日
- 没年
- 平成1(1989)年10月11日
- 出生地
- 大分県速水郡日出町
- 学歴〔年〕
- 青山学院神学部〔昭和2年〕卒,ユニオン神学校〔昭和5年〕修了,コロンビア大学修了
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和55年〕,経営者賞,財界賞〔昭和55年〕
- 経歴
- 青山学院神学部を卒業後、米国に遊学。昭和5年帰国、6年高橋亀吉主宰の「経済情報」編集長、11年中外商業新報社「中外財界」主幹。戦時中は重要物資協議会事務局長を務める。戦後21年経済同友会事務局長を経て、30年日本生産性本部を創立専務理事となり、43年理事長、47年会長に就任。61年退任して名誉会長となる。この間、生産性運動3原則に基づく生産性運動を展開した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
郷司浩平
ごうしこうへい
(1900―1989)
経済団体役員、財界人。大分県日出(ひじ)町に生まれる。東京遊学中、伝道師に預けられたことから牧師を志し、青山学院大学神学部卒業、さらに渡米してユニオン神学校、コロンビア大学に学ぶ。1929年(昭和4)の株式市場暴落を現地で観察し経済問題に目を開かれ、帰国後経済界に入る。中外商業新報社『中外財界』、高橋経済研究所『高橋経済日報』各主幹等を務めたほか、第二次世界大戦中は重要産業協議会調査部長・事務局長。戦後の1946年経済同友会結成を推進し常任幹事兼事務局長。生産性向上運動を提唱し1955年日本生産性本部を発足させ専務理事、1968年理事長、1972年会長、1986年名誉会長に就任した。
[浅野俊光]
『中村隆英・伊藤隆・原朗編『現代史を創る人びと1』(1971・毎日新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
郷司浩平 ごうし-こうへい
1900-1989 昭和時代の財界人。
明治33年10月16日生まれ。アメリカ留学中に世界大恐慌にであう。帰国後「経済情報」の編集長などをつとめる。昭和21年経済同友会結成につくし事務局長。30年日本生産性本部を発足させ専務理事,47年会長。平成元年10月11日死去。88歳。大分県出身。青山学院卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
郷司 浩平 (ごうし こうへい)
生年月日:1900年10月16日
昭和時代の財界人。日本生産性本部会長
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の郷司浩平の言及
【経済同友会】より
…こうした状況のなかで,1946年3月11日の日本産業協議会(日産協)準備会結成に続き,4月30日に秩父セメント社長諸井貫一をリーダーとする大企業の若手経営者を中心に同友会は組織された。初代の当番幹事は諸井のほか,日産協事務局長郷司浩平,同顧問帆足計。同友会の活動目的は,経済人としての職能的立場から日本経済の進歩と安定に寄与し,会員相互の啓発をはかることにある(定款)。…
※「郷司浩平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 