上東遺跡(読み)じようとういせき

日本歴史地名大系 「上東遺跡」の解説

上東遺跡
じようとういせき

[現在地名]倉敷市上東・下庄

上東遺跡とよばれている遺跡は、日畑ひばたから上東、下庄しもしようと約三キロにわたって続く弥生時代集落遺跡のうち、上東、下庄地内の部分をさす。立地している平野は、河川が児島湾奥のラグーンを埋めて形成したもので、このラグーンはすでに、縄文期から汽水域が広がっていた地域である。上東遺跡のうち北寄りの地区では、水田改良のため遺跡のある微高地が地下げされ、大量の遺物が出土した。これら遺物を中心にして、上東式土器が設定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上東遺跡」の意味・わかりやすい解説

上東遺跡 (じょうとういせき)

岡山県倉敷市上東,足守川が総社盆地を児島湾側に出た西岸平地にある弥生時代後期の遺跡。第2次大戦前地下げ工事で多数の土器が出土し,吉備地方弥生後期の典型的な土器として位置づけられてきた。遺跡は1972-73年と75-76年に発掘され,竪穴住居なども発見されたが,多数の完形品を収めた土壙が主である。発達した頸部に太い条線文(弥生中期後半の凹線文の退化したもの)を篦(へら)描きした壺と大型器台が特徴的な土器で,上東式とよばれている。上東式は弥生時代後期全般の名称で,さらに2,3形式に分類されてきたが,最末期のものか,これに続く形式の土器が上東遺跡北方丘頂の楯築(たてつき)遺跡の墳頂や北方突出部に供献された状態で出土し,埴輪の起源問題との関係が注目されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android