日本歴史地名大系 「上東遺跡」の解説
上東遺跡
じようとういせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県倉敷市上東,足守川が総社盆地を児島湾側に出た西岸の平地にある弥生時代後期の遺跡。第2次大戦前地下げ工事で多数の土器が出土し,吉備地方弥生後期の典型的な土器として位置づけられてきた。遺跡は1972-73年と75-76年に発掘され,竪穴住居なども発見されたが,多数の完形品を収めた土壙が主である。発達した頸部に太い条線文(弥生中期後半の凹線文の退化したもの)を篦(へら)描きした壺と大型器台が特徴的な土器で,上東式とよばれている。上東式は弥生時代後期全般の名称で,さらに2,3形式に分類されてきたが,最末期のものか,これに続く形式の土器が上東遺跡北方丘頂の楯築(たてつき)遺跡の墳頂や北方突出部に供献された状態で出土し,埴輪の起源問題との関係が注目されている。
執筆者:坪井 清足
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新