出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…しかしこの日本の温帯林を特徴づけているササ類については,花があまり見られず(多くは数十年あるいは100年ほどに1回いっせいに開花する),葉の変異がひじょうに大きいため,研究は困難を極め,種の分類についても研究者の定説がまだなく,将来に待つところが大きい。 ササ属のおもなものを挙げると,京都の比叡山から初めて記載されたミヤコザサS.nipponica Makino et Shibataはクマザサより全体が小さく,稈の高さは50~70cmで,葉は質が薄く,幅も狭く,3cm前後である。クマザサと同様に冬に隈取りとなる。…
※「都笹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...