都笹(読み)ミヤコザサ

デジタル大辞泉 「都笹」の意味・読み・例文・類語

みやこ‐ざさ【都×笹】

イネ科植物山地に群生し、高さ約1メートル。茎の節は膨らむ。葉は茎の先に数枚つき、質が薄く、冬に縁が白くなる。京都比叡山で発見された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「都笹」の意味・読み・例文・類語

みやこ‐ざさ【都笹】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科の多年草本州四国九州の山地の、特に太平洋側型および内陸地の気候区に生える小形のササ。稈は約一メートルに達し、葉は数個羽状に並んで互生し、長楕円状披針形で先がとがる。冬季には枯れて葉に白い隈ができ、冬芽は地上部にできない。まれに円錐花序が出、一~三個の小穂をつける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の都笹の言及

【クマザサ】より

…しかしこの日本の温帯林を特徴づけているササ類については,花があまり見られず(多くは数十年あるいは100年ほどに1回いっせいに開花する),葉の変異がひじょうに大きいため,研究は困難を極め,種の分類についても研究者の定説がまだなく,将来に待つところが大きい。 ササ属のおもなものを挙げると,京都の比叡山から初めて記載されたミヤコザサS.nipponica Makino et Shibataはクマザサより全体が小さく,稈の高さは50~70cmで,葉は質が薄く,幅も狭く,3cm前後である。クマザサと同様に冬に隈取りとなる。…

※「都笹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android