デジタル大辞泉
「鄭樵」の意味・読み・例文・類語
てい‐しょう〔‐セウ〕【鄭樵】
[1103~1162]中国、南宋の学者。興化莆田(福建省)の人。字は漁仲。天文地理から草木虫魚に至るまで博覧を極め、「通志」200巻を著した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鄭樵
ていしょう
(1104―1162)
中国、南宋(なんそう)末の学者。字(あざな)は漁仲(ぎょちゅう)。久しく人事を絶って夾
(きょうさい)山にいたので、世に夾
先生と称された。福建省莆田(ほでん)の人。史論をよくし、考証に優れていた。主著『通志』は、王朝ごとに作史する断代史を批判して、歴史は通史を主とすべしとの立場から書かれたもの。そのうちの「二十略」には新見が多い。ほかに『爾雅注(じがちゅう)』『詩弁妄』『夾
遺稿』などがある。その史学思想は清(しん)末の章学誠(しょうがくせい)により再評価されている。
[村山吉廣 2016年2月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鄭樵の言及
【通志】より
…博学をもってきこえた中国,南宋の鄭樵(ていしよう)(1104‐62)の著。後世,唐の杜佑(とゆう)の《通典(つてん)》,元の馬端臨の《文献通考》とあわせて〈三通〉とよばれ,政書に分類されることが多い。…
※「鄭樵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 