酒泉竹軒(読み)さかいずみ ちくけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒泉竹軒」の解説

酒泉竹軒 さかいずみ-ちくけん

1654-1718 江戸時代前期-中期儒者
承応(じょうおう)3年生まれ。長崎遊学,元禄(げんろく)4年徳川光圀(みつくに)にまねかれて「大日本史」の編修にあたる。12年彰考館総裁。正徳(しょうとく)5年「大日本史」の本紀と列伝が完成すると,続編の編修を建議した。享保(きょうほう)3年5月15日死去。65歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。名は弘。字(あざな)は道甫,恵迪。通称は彦太夫。著作に「言志集」「竹軒遺集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む