酸症状のいろいろと対策(読み)さんしょうじょうのいろいろとたいさく

家庭医学館 「酸症状のいろいろと対策」の解説

さんしょうじょうのいろいろとたいさく【酸症状のいろいろと対策】

 酸症状とは、胃液中の塩酸、すなわち胃酸(いさん)によって生じる症状です。胸やけや呑酸(どんさん)があり、広義には下痢(げり)も含みます。
 胸(むね)やけは、胃液の逆流により、食道粘膜(しょくどうねんまく)が胃酸によって刺激されて生じます。
 呑酸(どんさん)は、胃液が胃から口へこみあげることで、胸やけをともなうことが多くあります。
 これらの症状は、肥満や妊娠など腹圧の上昇した状態、食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニアのように噴門(ふんもん)(胃の入り口)の機能が損なわれた場合、胃酸の過分泌(かぶんぴつ)をともなう十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)やゾリンジャー・エリソン症候群などでみられます。
●対策
前記の疾患や器質的異常の有無を確認する。
食道裂孔ヘルニアでは、夜間、上半身を上げて寝る。
③炭酸飲料、香辛料(こうしんりょう)、コーヒーなどをとりすぎない。
④定期的に空腹時に、また酸症状の出現したときに、牛乳を飲むことが有効です。
⑤酸症状が激しく続く場合、水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウムなどの制酸剤、プロトンポンプ阻害薬やH2受容体拮抗薬(じゅようたいきっこうやく)などの胃酸分泌抑制薬の服薬が必要となります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む