釈
堂遺跡群
しやかどういせきぐん
一宮町と勝沼町の境界、京戸川扇状地の扇央部に立地する、縄文時代を主体とし旧石器時代から平安時代にわたる遺跡。中央自動車道建設に伴う事前調査として、昭和五五年(一九八〇)から翌年にかけて発掘調査された。調査区域の標高は四五〇メートル前後、調査面積は約二万平方メートルに及ぶ。発掘区域は中央自動車道の中心線より南側(扇頂部側)をS区、北側(扇端部側)をN区として、それぞれ一〇〇メートルごとにI区からV区まで設定した。地名と合せるとS―I区が塚越北A地区、S―II区が塚越北B地区である。S―III区・S―IV区が三口神平地区、N―II区が釈迦堂地区、S―V区が野呂原地区であり、三口神平地区が勝沼町でほかは一宮町。京戸川扇状地には三四ヵ所の遺跡と五十数基の古墳が知られているが、釈迦堂遺跡群は上記四ヵ所の遺跡をいう。
S―I区では、旧石器時代のナイフ形石器一五点・槍先形尖頭器四点・掻器一点・石錐一点など総計七七点があり、すべて黒曜石製である。出土層は花崗岩の風化砂層に火山灰を含む土層で、県内ローム層の発達のない地域では、しばしばこのような層から旧石器時代の遺物の出土がある。縄文時代早期末の神ノ木台式期の住居跡は二五軒あり、長軸約五メートル、短軸約三・五メートルの楕円形をなし、柱穴は五―六本で地床炉をもつ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 