里主(読み)サトヌシ

精選版 日本国語大辞典 「里主」の意味・読み・例文・類語

さと‐ぬし【里主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 琉球で、貴族の下にあった地位総地頭、および一定の年に達したその長男の呼び名。多くは、一定の年に達して領地を所有すべきところを、父親が健在であるために相続しない若者をさす。
    1. [初出の実例]「てどこんの大やこ たうのみちあけわちへ てどこんす にほんうちにとよめ 又てどこんのさとぬし」(出典:おもろさうし(1531‐1623)一四)
  3. さとのし(里之子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む