里井浮丘(読み)さとい ふきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里井浮丘」の解説

里井浮丘 さとい-ふきゅう

1799-1866 江戸時代後期の商人,国学者。
寛政11年生まれ。家業廻船問屋をつぐ。漢学,書,絵画にすぐれ,38歳で大国隆正(たかまさ)の門人となり国学をまなぶ。京坂の文人のほか,藤本鉄石,梁川星巌(やながわ-せいがん)ら尊攘(そんじょう)派との交遊があった。慶応2年9月11日死去。68歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は孝幹(たかもと)。字(あざな)は元礼。通称は治右衛門。別号に快園,跛鼈。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む