里村 欣三
サトムラ キンゾウ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治35(1902)年3月13日
- 没年
- 昭和20(1945)年2月23日
- 出生地
- 岡山県和気郡福河村
- 本名
- 前川 二享
- 学歴〔年〕
- 関西中学〔大正7年〕中退
- 経歴
- 中学中退後、職工、人夫、電車従業員など各種の職業をしながら各地を転々とする。大正11年入営するが、水死を装って脱営し、里村欣三の名で満州を転々とする。大正13年創刊された「文芸戦線」に小品などを発表し、15年同人となって「苦力頭の表情」などを発表、文戦派のプロレタリア作家として活躍する。この頃の作品に「デマゴーグ」「動乱」「兵乱」などがある。昭和12年から2年間、中国各地を特務員として転戦し、15年「第二の人生」を刊行。17年マレー戦線に従軍し、18年「河の民」を刊行。20年フィリッピン従軍中、戦線で死去した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
里村欣三
さとむらきんぞう
(1902―1945)
小説家。岡山県に生まれる。本名前川二享。岡山市の関西中学中退後、職工、人夫などの職業を遍歴。のち入営するが水死を装い脱営、里村欣三の名で満州(中国東北)を放浪。上京後『文芸戦線』に小品やルポルタージュを発表。満州放浪体験に基づく小説『苦力(クーリー)頭の表情』(1926)は代表作となり『文芸戦線』派の中堅作家として活躍。日中戦争後は一特務兵として2年にわたり中国各地を転戦、『第二の人生』正続(1940)などを刊行した。昭和20年戦線にて死去。
[大塚 博]
『『日本現代文学全集69 プロレタリア文学集 里村欣三他』(1969・講談社)』▽『平林たい子著『自伝的交友録 実感的作家論』(1960・文芸春秋新社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
里村欣三 さとむら-きんぞう
1902-1945 大正-昭和時代前期の小説家。
明治35年3月13日生まれ。徴兵を忌避して満州(中国東北部)を放浪。大正13年「文芸戦線」にくわわり,ルポルタージュ「富川町から」,満州の体験にもとづく「苦力頭(クーリーがしら)の表情」を発表。太平洋戦争中陸軍報道班員として従軍し,昭和20年2月23日戦死。44歳。岡山県出身。関西中学中退。本名は前川二享(にきょう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
里村 欣三 (さとむら きんぞう)
生年月日:1902年3月13日
昭和時代の小説家
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 