里見実尭(読み)さとみ さねたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見実尭」の解説

里見実尭 さとみ-さねたか

1494-1533 戦国時代の武将
明応3年生まれ。里見成義の子。兄義通(よしみち)の死後,遺子義豊の後見として安房(あわ)(千葉県)をおさめる。大永(たいえい)6年足利義明とともに水軍をひきいて鎌倉北条氏綱(うじつな)とたたかう。天文(てんぶん)2年家督争いで義豊に居城稲村城を攻められ,7月27日自害。40歳。幼名は権七郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む