里見家基(読み)さとみ いえもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里見家基」の解説

里見家基 さとみ-いえもと

1409-1441 室町時代武将
応永16年生まれ。里見家兼の子。上野(こうずけ)(群馬県)を本拠とし,鎌倉公方足利持氏に属した。結城(ゆうき)合戦では,結城氏朝(うじとも)とともに下総(しもうさ)結城城にたてこもるが,上杉憲実(のりざね)らに敗れ,嘉吉(かきつ)元年4月16日討ち死にしたという。33歳。実在疑問視されている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む