デジタル大辞泉
「重らか」の意味・読み・例文・類語
おも‐らか【重らか】
[形動ナリ]「重りか」に同じ。
「小さき唐櫃の、金物したるが、いと―なるを」〈増鏡・おどろの下〉
「大の男の―に歩みなして舞台に上り」〈義経記・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもら‐か【重か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「おもりか」の変化した語 )
- ① 目方のあるように感じられるさま。重そうなさま。
- [初出の実例]「小さき唐櫃の金物したるが、いと重らかなるを」(出典:尾張家本増鏡(1368‐76頃)一)
- ② 態度などがどっしりと落ち着いているさま。貫祿があるさま。
- [初出の実例]「いただきはげたる大童子の、まみしぐれて、ものむつかしう、おもらかにも見えぬが」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
重らかの語誌
( 1 )ラ行四段動詞「おもる(重)」が形容動詞化する際には「おもりか」になる。「おもらか」は中世以降に見られ、この「おもりか」の母音交替によって生じたものと考えられる。
( 2 )形容詞「おもし(重)」の語幹に「らか」が付いたものとする説もある。中世では「おほきらか」「みじからか」など中古で「やか」の形であったものが「らか」の形になる語があり、これもその一例と考えるもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 