日本歴史地名大系 「野口ダム」の解説 野口ダムのぐちだむ 香川県:仲多度郡仲南町塩入村野口ダム[現在地名]仲南町塩入財田(さいた)川の上流に位置し、塩入(しおいり)川が北流して平地に出る野口にある多目的ダム。七年の歳月と約七億五千万円の経費を投じて、昭和四一年(一九六六)竣工した。堤長一二三メートル、堤高三五メートル。コンクリート造で堤の上の標高は二五六メートル。阿讃山地北麓の水を集める集水面積は一二二〇ヘクタール、総貯水量は二五万立方メートル、ダム下流の財田川沿岸の仲南町・三豊(みとよ)郡財田町・山本(やまもと)町・豊中(とよなか)町と観音寺(かんおんじ)市内の農地を灌漑する。財田川の曲流部が狭い渓谷であるため洪水のときには仲南地区に水が溢れ、下流沿岸一帯の被害も大きかった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「野口ダム」の解説 野口ダム (香川県仲多度郡まんのう町)「残したい香川の水環境50選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by