豊中(読み)トヨナカ

デジタル大辞泉 「豊中」の意味・読み・例文・類語

とよなか【豊中】

大阪府北西部の市。大阪市の北に接する住宅衛星都市。北部・東部は千里丘陵大阪大学がある。人口38.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊中」の意味・読み・例文・類語

とよなか【豊中】

  1. 大阪市北西部の地名。千里丘陵の西端部と猪名川神崎川沖積平野とにまたがる。大阪市に北接し、住宅衛星都市として急速に発展。金属・機械などの工業も行なわれる。昭和一一年(一九三六)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊中」の意味・わかりやすい解説

豊中(市)
とよなか

大阪府北西部、兵庫県に東接する市。大阪市の衛星都市の一つ。1936年(昭和11)豊中町を中心に、麻田(あさだ)、桜井谷(さくらいだに)、熊野田(くまのだ)の3村が合併して市制施行。1947年(昭和22)南豊島(みなみてしま)、中豊島、小曽根(おぞね)の3村、1955年庄内(しょうない)町を編入。2001年(平成13)特例市に、2012年中核市に移行。地名は、1889年(明治22)の町村制施行の際、旧豊島郡の中心ということで豊中村が成立したことによる。市域を南北方向に阪急電鉄宝塚本線、北大阪急行電鉄、大阪モノレール本線、国道176号、423号、479号が走る。また名神高速道路、中国自動車道が通じ、それぞれ豊中インターチェンジがある。兵庫県伊丹(いたみ)市との境には大阪国際空港があり、その東を阪神高速道路池田線が走る。市域の北部、東部は千里丘陵(せんりきゅうりょう)と豊中段丘、南部、西部は神崎(かんざき)川と猪名(いな)川の沖積低地である。近世までは能勢(のせ)街道に沿う寒村であったが、明治末に箕面有馬(みのおありま)鉄道(現、阪急電鉄)が通じてから段丘部の住宅化が進み、大正、昭和になって旧制の浪速(なにわ)高校・大阪薬学専門学校(現、大阪大学)、梅花女子専門学校(現、梅花女子大学。茨木市)などや病院の進出をみた。第二次世界大戦後、東部の丘陵部に高層住宅団地が建設され、千里ニュータウンの一部を形成した。千里丘陵の一部には大阪大学の理・法・経・文・基礎工学部などが立地する。神崎川沿いの庄内地区には中小規模の工場が多い。また、庄内には大阪音楽大学があり、付属施設として音楽メディアセンターやザ・カレッジ・オペラハウスが設置されている。東部には府立公園の服部緑地(はっとりりょくち)があり、スポーツ施設、日本民家集落博物館などが設けられている。桜塚古墳群は国指定史跡。原田神社本殿は国の重要文化財。面積36.39平方キロメートル(境界は一部未定)、人口40万1558(2020)。

[樋口節夫]

『『豊中市史』全8冊(1959~1963・豊中市)』『『新修豊中市史』全11巻(1998~2005・豊中市)』



豊中
とよなか

香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(豊中町(ちょう))。現在は三豊市の中西部を占める一地区。1955年(昭和30)桑山(くわやま)、比地大(ひじだい)、笠田(かさだ)、上高野(かみだかの)、本山(もとやま)の5村が合併して、三豊郡の中央に位置することから豊中村となり、1957年町制施行。2006年(平成18)高瀬(たかせ)、山本(やまもと)、三野(みの)、詫間(たくま)、仁尾(にお)、財田(さいた)の6町と合併して市制施行、三豊市となる。JR予讃(よさん)線、国道11号が通じ、高松自動車道さぬき豊中インターチェンジがある。旧町域は西に七宝(しっぽう)山、東に眉山があり、中央部は財田川とその支流のつくる沖積平野である。平野部は水田地帯であったが、最近ではブロッコリーや果樹、花卉(かき)栽培などが増えている。とくに種タマネギ栽培は有名。山麓(さんろく)部ではビニル被覆によるブドウ栽培が拡大している。タマネギの種子は全国の約5割を生産するが、タマネギは降水で花粉が流れやすいため、梅雨時に降水の少ない当地の産業となったものである。四国八十八か所の第70番札所本山寺(もとやまじ)があり、本堂(観音堂)は国宝、仁王門は国の重要文化財に指定されている。

[稲田道彦]

『『豊中町誌』(1979・豊中町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊中」の意味・わかりやすい解説

豊中[市] (とよなか)

大阪府中部の市。1936年市制。人口38万9341(2010)。淀川の分流神崎(かんざき)川をはさんで大阪市の北に隣接し,大阪都市圏内の典型的な住宅都市である。市域は北東部の千里丘陵,中央部の豊中台地(市街の主要部分が位置する),南西部の沖積低地に区分できる。歴史は古く,弥生時代の遺跡や桜塚古墳群など多くの古墳が存在し,条里制の遺構も各所に残っている。江戸時代には譜代大名,旗本などの所領が入り組み,集落は能勢街道に沿って街村(岡町付近が中心)が形成された。1910年箕面(みのお)有馬電気軌道(現,阪急宝塚線)が開通して以後,住宅地として発展した。ただ豊中駅前に大正期にできた豊中住宅地や豊中新屋敷などの純住宅地区と,第2次大戦後の高度成長期に商店,アパート,文化住宅などが群生した庄内駅や服部駅前周辺地区とでは住宅地の性格が異なる。

 市域南部には工場が密集し過密な人口を抱えているため,再開発事業が求められるようになった。1967年名神高速道路の豊中インターチェンジが開設され,70年には大阪中央環状線が開通して市内には4本の幹線道路が通り,交通の要衝となっている。1958年アメリカ軍から返還された大阪空港は伊丹,池田,豊中の3市にまたがり,59年大阪国際空港と改称して国際線の発着場となったが,94年関西国際空港が開港し,国内便のみとなった。市域東部には,1955年競輪場を廃止後,総合運動場に整備した服部緑地公園(139ha)や日本各地の代表的な民家を移転して再現した日本民家集落博物館がある。
執筆者:


豊中(香川) (とよなか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊中」の意味・わかりやすい解説

豊中
とよなか

香川県西部,三豊市西部の旧町域。三豊平野の中央に位置する。 1955年桑山村,比地大村,本山村,笠田村,上高野村の5村が合体して豊中村となり,1957年町制。 2006年高瀬町,山本町,三野町,詫間町,仁尾町,財田町の6町と合体して三豊市となる。西部に開析された溶岩台地の山地があるが,平野が広く,財田川とその支流の竿川,宮川の流域以外は水利に乏しいため,ため池は 150余もある。米,果樹,花卉栽培のほか,畜産も行なわれる。南部に四国八十八ヵ所第 70番札所本山寺があり,本堂は国宝,同寺の二王門と妙音寺の阿弥陀如来坐像はそれぞれ国の重要文化財に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「豊中」の意味・わかりやすい解説

豊中[町]【とよなか】

香川県西部,三豊郡の旧町。中央は財田(さいた)川北岸の三豊平野で,畑作が盛ん。ブドウ,タマネギの産地。予讃線が通じ,四国八十八ヵ所70番札所本山寺がある。2006年1月,三豊郡高瀬町,山本町,三野町,詫間町,仁尾町,財田町と合併し市制,三豊市となる。19.91km2。1万2163人(2003)。

豊中[市]【とよなか】

大阪府北部,大阪市の北に接する市。1936年市制。1910年,現在の阪急宝塚線の開通後急速に発展,第2次大戦後は公団住宅,社宅などが増加し大阪市の住宅衛星都市となった。西部の伊丹市,北部の池田市にまたがる大阪国際空港が市西端にあり,東部の吹田市にまたがる千里山千里ニュータウンがある。南部では化学・製油・金属・機械工業が盛ん。大阪大学の文・法・経済・理・基礎工学部等,服部緑地日本民家集落博物館があり,名神高速道路,中国自動車道,阪神高速道路,北大阪急行,大阪モノレールが通じる。36.39km2。38万9341人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android