野崎貞澄(読み)のざき さだずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野崎貞澄」の解説

野崎貞澄 のざき-さだずみ

1840-1906 幕末-明治時代の武士,軍人
天保(てんぽう)11年1月生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。戊辰(ぼしん)戦争,西南戦争従軍。広島鎮台司令官,第六師団長などを歴任。明治23年陸軍中将。日清(にっしん)戦争では留守第一師団長をつとめた。明治39年1月8日死去。67歳。通称は善蔵,善太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む