野神古墳(読み)のがみこふん

日本歴史地名大系 「野神古墳」の解説

野神古墳
のがみこふん

[現在地名]奈良市桂木町

大安寺の東方に所在。破壊された竪穴式石室石棺が露出。墳丘はわずかしか残らないが前方後円墳の可能性もある。墳丘には埴輪を樹立していたらしく破片が散乱している。明治九年(一八七六)八月に発掘され、直刀三、鏡二、玉類が出土し、また大正末年から昭和初年に石室内が調査され馬具類を検出。

扁平な自然石を小口積にした竪穴式石室は、東壁のみを遺存するが、原形を想定すると長さ三・七メートル、幅一・一メートル、高さ〇・八メートル前後。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む