野路岡田遺跡(読み)のじおかだいせき

日本歴史地名大系 「野路岡田遺跡」の解説

野路岡田遺跡
のじおかだいせき

[現在地名]草津市野路町

狭間はざま池の北西約一五〇―三〇〇メートル、野路町字岡田一帯に広がる古代末期から中世前期の集落遺跡で、瀬田せた丘陵から舌状に張出した低丘陵先端部にあり、野路から矢橋やばせに向かう馬道うまみちとよばれる古道に接する。昭和五五年(一九八〇)から四次にわたる発掘調査で三五棟の掘立柱建物跡のほか、井戸跡七基・土壙・築地状遺構・柵跡などが発見された。掘立柱建物跡は三間×四間の建物を中心に、二間×五間ないし八間という長大な建物も含み、建物の重複関係から少なくとも三時期に分けられる。建物方位は統一されている。柱穴遺構の中には灰や炭化した木片が含まれる例もあり、建物が火災にあったと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む