野間古墳群(読み)のまこふんぐん

日本歴史地名大系 「野間古墳群」の解説

野間古墳群
のまこふんぐん

[現在地名]大分市丹生

丹生にゆう川最上流部の段丘上にある古墳群。背後の峠を越えると大野川の氾濫原が広がる位置にある。三基の前方後円墳と七基の円墳からなり、昭和四〇年(一九六五)発掘調査が行われた。古墳群の中心となる一号墳は全長五〇メートル・後円部径二五メートル、前方部は先端部で幅二〇メートルと低くて細い形式である。内部は箱式石棺であるが早く盗掘を受け副葬品は不明。墳丘上で壺形埴輪片を出土した。二号墳は前方部を失っているが後円部径二五メートル、箱式石棺を主体とする。一号墳の北側にかつて存在した三号墳は同三四年土取のため消滅したが、そのとき変形渦状文鏡・石釧・管玉・鉄鏃を出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む