金井国之丞(読み)かない くにのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金井国之丞」の解説

金井国之丞 かない-くにのじょう

1847-1865 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
弘化(こうか)4年生まれ。武蔵(むさし)榛沢郡(埼玉県)の農家の出。桃井儀八儒学をまなぶ。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の筑波山挙兵に参加。各地を転戦後,武田耕雲斎にしたがい京都にむかったが,越前(えちぜん)(福井県)で金沢藩に降伏し,元治2年2月16日刑死した。19歳。変名は石井政之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む