金屋岩黒村(読み)かなやいわぐろむら

日本歴史地名大系 「金屋岩黒村」の解説

金屋岩黒村
かなやいわぐろむら

[現在地名]庄川金屋かなや

青島あおしま村の南にあり、庄川西岸、礪波平野の扇頂部にあたる。井波いなみ道が西の井波町へ通り、しよう村からは庄川の藤懸ふじかけ渡を越えて一里三町、井波町へは九町の距離にあった。藤懸渡は幅四五間、深さ八尺(越中道記)。村名の金屋や小字の鍛冶屋橋かじやばしなどから、中世の礪波郡鋳物師との関連を指摘する説もあるが確証はなく、また「黒色の大岩あり、金矢をもって一部を穿ち掘り、この急流を堰上げ」という金屋神明宮の縁起に地名の起源を求める説もある。近世初めは東部の金屋、西部の岩黒、庄川沿いの藤懸渡からなり、元和五年(一六一九)の家高新帳では「いわくろ」の役家数八、「かなや」の役家数二三、「藤かけわたり」の役家数四で、いずれも金屋組に属した。その後「藤かけわたり」は金屋村に入り、正保郷帳は金屋村・岩黒村と一括されて高八五三石余、田方二七町五反余・畑方二九町三反余。明暦二年(一六五六)の村御印留では金屋岩黒村とある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では金屋岩黒村の草高七〇一石・免五ツ七歩。小物成は山役二四二匁、鮎川役三五匁(うち三匁出来)・鱒役二匁(うち一匁出来)。同一〇年三石余が新用水江歩引高となり、一方、延宝元年(一六七三)の検地出高三八石(免五ツ七歩)、宝永元年(一七〇四)の新開高一一石(免二ツ八歩)などが加わった(三箇国高物成帳)。延宝四年の役家数六六軒四歩七厘、うち無家役分一軒四歩七厘、肝煎は六郎右衛門・豊右衛門の二名(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。文政八年(一八二五)には般若組、天保一〇年(一八三九)以後は山見組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)では草高七六三石余・免五ツ七歩。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android