金屋岩黒村(読み)かなやいわぐろむら

日本歴史地名大系 「金屋岩黒村」の解説

金屋岩黒村
かなやいわぐろむら

[現在地名]庄川金屋かなや

青島あおしま村の南にあり、庄川西岸、礪波平野の扇頂部にあたる。井波いなみ道が西の井波町へ通り、しよう村からは庄川の藤懸ふじかけ渡を越えて一里三町、井波町へは九町の距離にあった。藤懸渡は幅四五間、深さ八尺(越中道記)。村名の金屋や小字の鍛冶屋橋かじやばしなどから、中世の礪波郡鋳物師との関連を指摘する説もあるが確証はなく、また「黒色の大岩あり、金矢をもって一部を穿ち掘り、この急流を堰上げ」という金屋神明宮の縁起に地名の起源を求める説もある。近世初めは東部の金屋、西部の岩黒、庄川沿いの藤懸渡からなり、元和五年(一六一九)の家高新帳では「いわくろ」の役家数八、「かなや」の役家数二三、「藤かけわたり」の役家数四で、いずれも金屋組に属した。その後「藤かけわたり」は金屋村に入り、正保郷帳は金屋村・岩黒村と一括されて高八五三石余、田方二七町五反余・畑方二九町三反余。明暦二年(一六五六)の村御印留では金屋岩黒村とある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では金屋岩黒村の草高七〇一石・免五ツ七歩。小物成は山役二四二匁、鮎川役三五匁(うち三匁出来)・鱒役二匁(うち一匁出来)。同一〇年三石余が新用水江歩引高となり、一方、延宝元年(一六七三)の検地出高三八石(免五ツ七歩)、宝永元年(一七〇四)の新開高一一石(免二ツ八歩)などが加わった(三箇国高物成帳)。延宝四年の役家数六六軒四歩七厘、うち無家役分一軒四歩七厘、肝煎は六郎右衛門・豊右衛門の二名(「礪波郡村肝煎給米図り帳」川合家文書)。文政八年(一八二五)には般若組、天保一〇年(一八三九)以後は山見組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)では草高七六三石余・免五ツ七歩。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android