金山要害跡
かねやまようがいあと
[現在地名]丸森町金山 表小路
雉子尾川の右岸、字町の集落より東南の丘陵にある中世から近世にかけての山城。丘陵は標高一一七・六メートル、東西約三〇〇メートル、南北約八〇〇メートルで、当城はこの北部の館山を中心に築かれ、南部の黒森・八幡との間にも空堀と思われる遺構がある。永禄八年(一五六五)相馬家臣で小斎城主の藤橋胤泰の築城とするが(奥相茶話記)、元弘三年(一三三三)には伊具小太郎未彦が城主であり(「北畠武鑑」福島県史料集成)、のち長禄二年(一四五八)には藤原姓黒木氏が居城したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 