日本歴史地名大系 「金岡庄」の解説
金岡庄
かなおかのしよう
吉井川河口右岸、近世の金岡村を遺称地とし、同村および北接する西大寺村一帯に比定される。成立は一二世紀前半と考えられ、領家職は藤原(勧修寺)惟方、のち奈良興福寺円雄へ伝領された。この間に東西に分割されたらしく、東庄の領家職は興福寺慈信より奈良西大寺末
正嘉二年(一二五八)三月日の金岡庄領家下文案(額安寺文書)に「金岡東庄」とみえ、平守房に庄内の屋敷畠三段三〇歩が与えられた。永仁四年(一二九六)四月一〇日、惣庄領家である興福寺円雄は、中御門禅尼が東庄の年貢のうちから果物四〇個を毎日二尊院に納入するとしたが、地頭の乱妨や農民の滞納により有名無実となったので、代りに四〇石分の土地を引渡すこととした。ただし済物や万雑公事は惣庄預所の所管とした(「信増奉書案」二尊院文書)。なお大炊助連臣が東庄供料米として毎年二五貫を納入すると契約している(年未詳四月二二日「大炊助連臣請文」同文書)。
嘉元四年(一三〇六)の昭慶門院領目録(竹内文平氏旧蔵文書)には鳥羽天皇御願寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報