金峯山経塚(読み)きんぶせんきょうづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金峯山経塚」の意味・わかりやすい解説

金峯山経塚
きんぶせんきょうづか

奈良県吉野郡天川(てんかわ)村に存在する経塚群。1691年(元禄4)標高1720メートルの山上(さんじょう)ヶ岳(大峯(おおみね)山)の頂上より藤原道長奉納の経筒(きょうづつ)(寛弘(かんこう)4年=1007年在銘)などが発見された。道長の経塚造営の次第は彼の『御堂関白(みどうかんぱく)記』にみえており、それと一致する。わが国経塚造営の濫觴(らんしょう)である。ほかに50点以上の経筒、8点の経箱、約300点の神・仏像などが検出されている。この経塚群は、平安時代より室町時代にかけて造営されたきわめて大規模な複合経塚で、道長のほかにも白河(しらかわ)法皇、藤原忠通(ただみち)、同師通(もろみち)など多くの人々によって奉賽(ほうさい)された遺物群を含んでいる。また、神・仏像の出土により修験道(しゅげんどう)の霊場としての性格をあわせもつ地であることが知られる。

[坂詰秀一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金峯山経塚」の意味・わかりやすい解説

金峯山経塚
きんぷせんきょうづか

奈良県吉野郡天川村洞川にあるほぼ 11~13世紀に営まれた大規模な経塚群。金峯山山上ヶ岳を中心とするいわゆる大峰連峰の総称で,経塚は山上ヶ岳山上本堂の南方に位置している。江戸時代から明治,大正年間にかけ,数次にわたり経巻,経筒,経箱をはじめ,鏡,仏具利器陶磁器など,多数の関係遺物が出土しており,質的にすぐれたものが少くない。なかでも藤原道長が埋納した寛弘4 (1007) 年在銘の経筒は,現存最古の確実な経塚遺物としても著名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android