金峰村
みたけむら
金峰山の東南側、錦川とその支流金峰川流域に位置する村で、東は徳山藩領須万村(大半は現徳山市)、西南は同大向村(現徳山市)、西から北は鹿野下・鹿野上の両村。村域の東南部は現徳山市に所属する(徳山市の→金峰村)。萩藩領で前山代宰判所属。
近世以前は須万郷のうちに含まれていたらしく、毛利輝元が次男就隆に元和三年(一六一七)に分知した領知目録に「一千拾六石七斗九升九合 都濃郡須万村ノ内 みたけ 兼田」とある。しかし同七年にはこの時分知された地を本藩に返し、替地をあらためて受領している(毛利家文書)。
金峰村
みたけむら
[現在地名]徳山市大字金峰、都濃郡鹿野町大字金峰
金峰山(七八九・九メートル)の東南方に広がる山村で、集落は錦川の両岸やその支流域に点在する。東は須万、北は鹿野上(現都濃郡鹿野町)、西は鹿野下(現鹿野町)の各村であるが、村域の西側は現都濃郡域に属する(鹿野町の→金峰村)。萩藩領で前山代宰判所属。
慶長一五年(一六一〇)の検地帳では東隣の須万村に含まれて記され、毛利輝元が元和三年(一六一七)次男就隆に分知した領知目録には、須万村の内、みたけ・兼田として石高一千一六石七斗九升九合が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 