金巻村(読み)かねまきむら

日本歴史地名大系 「金巻村」の解説

金巻村
かねまきむら

[現在地名]黒埼町金巻・大野おおの

木場きば村の北東、西は鳥原とつぱら新田、北は鳥原村。集落はなかくち川左岸の自然堤防上にある。正保国絵図では高二五〇石余で新発田藩領であるが、正保二年(一六四五)の溝口内記領分郷村高辻帳(新発田市立図書館蔵)には高二五六石三斗余。以後明治に至るまで溝口氏池之端領。旧高旧領取調帳では高五〇八石余。当村では近世を通じて排水路がなかったため黒鳥くろとり村・木場村へ願って放水を行っていた。明治三五年(一九〇二)頃から排水路の掘削運動が開始されたが、排水路用地にあたる木場では軒前制による地割がきちんと行われていたため、掘削によってたとえ少ない歩数の耕地が削減しても作徳米に影響が出ること、また大潟に排水することによって潟の増水のため周辺耕地に支障が出るなどの理由で反対された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む