金比羅山古墳
こんぴらやまこふん
[現在地名]甘楽町小川 二日市
雄川右岸の上位河岸段丘上にあり、直径約二二メートルほどの円墳。主体部は横穴式石室で、羨道・前室・玄室に区分された複室であるとともに、玄室は奥に向かって左側に広がるL字形の平面形となり、県内の横穴式石室としては特殊である。自然石を用いて構築しているが、玄室および前室では大ぶりの石を使用し、とくに玄室部でこの傾向が顕著である。また、左側に大きく広がる玄室は、中央に置かれた仕切石によって、左右に二分され、この形も県内の古墳としてはほかに例がない。
こんぴら山古墳
こんぴらやまこふん
[現在地名]横須賀市久里浜九丁目
久里浜湾の南端、住吉神社の南側に西から東へ延びる尾根があり、この先端をこんぴら山とよび、もと金比羅社があった。この尾根の先端部に立地していた。後円部を尾根先(東方)に向けた前方後円墳で、全長三四メートル、前方部幅一一メートル、後円部径一五メートル、墳丘の高さ二・五メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 