金沢漆器(読み)かなざわしっき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「金沢漆器」の解説

金沢漆器[漆工]
かなざわしっき

北陸甲信越地方、石川県地域ブランド
金沢市で製作されている。江戸時代初期、加賀藩主が高台寺蒔絵作家五十嵐道甫指導者として招いたことから始まった。その後、江戸から印籠蒔絵名工たちも招かれて、加賀蒔絵伝統が築かれていった。1980(昭和55)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「金沢漆器」の解説

金沢漆器

石川県金沢市を中心に生産される漆器。国指定伝統的工芸品。加賀藩3代藩主・前田利常が、高台寺蒔絵の名工・五十嵐道甫を招聘したことが製造起源高蒔絵、肉合研出(ししあいとぎだし)蒔絵などの高度な技術を駆使した優美な室内調度品、茶道具などで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む