五十嵐道甫(読み)イガラシドウホ

デジタル大辞泉 「五十嵐道甫」の意味・読み・例文・類語

いがらし‐どうほ〔‐ダウホ〕【五十嵐道甫】

[?~1678]江戸前期の蒔絵師まきえし信斎の孫。前田利常まえだとしつね招き金沢に行き、加賀蒔絵基礎を築いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五十嵐道甫」の意味・読み・例文・類語

いがらし‐どうほ【五十嵐道甫】

  1. 桃山から江戸初期の蒔絵師(まきえし)。信斎の孫。加賀藩主前田利常に招かれて金沢に行き、加賀蒔絵の基礎を築く。「秋野蒔絵硯箱(すずりばこ)」の作者とされる。老道甫。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐道甫」の解説

五十嵐道甫(2代) いがらし-どうほ

1635-1697 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
寛永12年生まれ。初代養子で,幸阿弥(こうあみ)清三郎の弟。加賀金沢藩主前田家につかえ,初代とともに加賀蒔絵の隆盛につくした。弟子も代々金沢にすみ,五十嵐派は幕末までつがれたという。元禄(げんろく)10年6月24日死去。63歳。名は喜三郎

五十嵐道甫(初代) いがらし-どうほ

?-1678 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
五十嵐甫斎の子。五十嵐信斎子孫という。京都にすみ,寛永年間(1624-44)に加賀金沢藩主前田利常にまねかれ,加賀蒔絵の基礎をきずく。利常隠居後,京都にもどった。延宝6年5月26日死去。名は忠三郎。代表作に「秋野蒔絵硯(すずり)箱」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五十嵐道甫」の意味・わかりやすい解説

五十嵐道甫
いがらしどうほ

五十嵐派」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五十嵐道甫の言及

【五十嵐家】より

…室町時代の五十嵐信斎に始まる蒔絵師の家系とその一派。初代信斎(生没年不詳)は足利義政に仕え,幸阿弥道長(幸阿弥家)と並び称せられ,東山時代物と珍重される漆芸品の中に彼の作品が多いといわれているが,確証のある作はない。2代甫斎は信斎の子で業を継ぎ豊臣秀吉に仕えたが,作品などは詳らかでない。3代道甫(?‐1678)は寛永年間(1624‐44)加賀藩主前田利常に招かれ,京都から金沢へおもむき加賀蒔絵の基をきずいた。…

※「五十嵐道甫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む