高台寺蒔絵(読み)コウダイジマキエ

デジタル大辞泉 「高台寺蒔絵」の意味・読み・例文・類語

こうだいじ‐まきえ〔カウダイジまきヱ〕【高台寺×蒔絵】

高台寺霊屋れいおく内部や同寺所蔵の秀吉夫妻愛用の調度品に施された蒔絵、および同系統のもの。桃山時代の蒔絵を代表する様式で、秋草・菊桐文様を多く用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高台寺蒔絵」の意味・読み・例文・類語

こうだいじ‐まきえカウダイまきヱ【高台寺蒔絵】

  1. 〘 名詞 〙 京都高台寺の豊臣秀吉と同夫人高台院霊屋(おたまや)内を装飾した蒔絵と、同寺所蔵の秀吉・高台院遺愛の調度類に施された蒔絵。また、その系統のもの。菊桐紋の意匠をはじめ秋草模様などを平蒔絵、針描(はりがき)絵梨地(えなしじ)などの技法で表現している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高台寺蒔絵」の意味・わかりやすい解説

高台寺蒔絵
こうだいじまきえ

桃山時代を代表する蒔絵様式の一つ。豊臣(とよとみ)秀吉と夫人高台院とを祀(まつ)る京都・高台寺の霊屋(たまや)内を装飾した蒔絵と、同寺所蔵の秀吉・高台院夫妻遺愛の蒔絵調度類(重要文化財。倚子(いし)、棚、歌書箪笥(たんす)、手文庫、枕(まくら)、刀掛、手拭(てぬぐい)掛、懸盤(かけばん)、椀(わん)、飲器、薬味壺(つぼ)、提子(ひさげ)、湯桶(ゆとう)、天目台、提灯(ちょうちん)など)に加飾された蒔絵が独特な意匠・技法からなっているところから、この名称が生じた。また、それから派生して、同系統の表現による蒔絵の品を、後世の作品であっても高台寺蒔絵とよぶ場合がある。意匠の題材の多くは秋草で、ところどころに菊花や桐(きり)の紋章を配置する。構図は対角的に区分され、それが段階的、電光形に仕切られたりする。また一方を梨地(なしじ)(梨の肌のように金や銀の粉末をまだらに蒔(ま)いた地)、他方を黒漆地としたり、同じ文様を梨地と沃懸地(いかけじ)(密に金・銀の粉末を蒔き詰めた地)を交互に対照的に配して、蒔絵で明確な色彩的変化を表しているが、これを絵梨地とよんでいる。特色ある技法としては、平(ひら)蒔絵(金・銀の粉末を蒔いたら磨く法と、磨かずに蒔き放しの2法がある)、葉脈花弁などの細部には針書(はりが)き(生乾きの状態に細い針金で線書きすること)がみられ、金・銀粉のほかに焼金(やききん)(純金)や青金(あおきん)(金と銀との合金)を使用している。技法的には簡便法を行ったとみられがちであるが、むしろ、失敗の許されない1回きりの熟練が必要とされた。豪放さを表しながら、内に細密な計算を必要としている蒔絵である。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高台寺蒔絵」の意味・わかりやすい解説

高台寺蒔絵【こうだいじまきえ】

桃山時代に流行した蒔絵の様式。高台寺の霊屋内部の蒔絵と同寺蔵の蒔絵調度類にちなんで名づけられた。意匠は和風。技法は簡単であるが,色彩に変化をもたせるために,秋草に菊桐文を配したり,文様中に梨地(なしじ)を用いたりするほか,箱の各面を対角線で区切って塗りや文様を変えた片身替法を使ったりしている。室町蒔絵が複雑で装飾過剰となって行き詰まっていたので,漆工史上画期的な意義をもつ。
→関連項目漆器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高台寺蒔絵」の解説

高台寺蒔絵
こうだいじまきえ

安土桃山時代に始まった蒔絵の新様式。京都東山に造営された高台寺の霊屋や豊臣秀吉夫妻愛用の調度類に施された蒔絵,またその様式の蒔絵をいう。文様は金粉を蒔きつけただけの蒔放しとよばれる簡素な技法に,絵梨地(えなしじ)や針描(はりがき)などの手法を交えて描かれる。デザイン面では,菊・薄(すすき)などの秋草を主体に,菊桐紋を重ねた図柄が特色。本来,建造物の室内や,大量の調度を飾る目的で考案された技法だが,平明ですっきりとした表現には独特の魅力があり,江戸時代を通じて,この流れをくむ作品が大量に制作された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高台寺蒔絵」の意味・わかりやすい解説

高台寺蒔絵
こうだいじまきえ

桃山時代に流行した代表的な蒔絵の様式名称。平蒔絵,針描き,絵梨地 (えなしじ) などの比較的簡便な技法を用いてすぐれた装飾効果をあげる。京都市東山区高台寺の豊臣秀吉夫妻を祀る霊屋 (たまや) と,そこにある夫妻愛用の 30点ほどの調度類がすべてこの手法の蒔絵で装飾されていることからこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「高台寺蒔絵」の解説

高台寺蒔絵
こうだいじまきえ

安土桃山時代の代表的蒔絵
京都市東山区にある高台寺にちなんで名づけられた。高台寺は豊臣秀吉の夫人北政所 (きたのまんどころ) 高台院が秀吉の菩提を弔った寺で,蒔絵調度や膳部が現存する。秀吉と高台院を祭る霊屋 (たまや) の厨子扉は豪放な蒔絵装飾を施してある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高台寺蒔絵の言及

【高台寺】より

…境内に文人大名の木下長嘯子,儒者で名書家の誉れ高かった竜草廬,歌人の澄月らの墓がある。【藤井 学】
[高台寺蒔絵]
 霊屋の須弥壇(しゆみだん)と厨子(ずし)は豪華な蒔絵が施され,また当寺には同様な作風の蒔絵の調度類がある。いずれも桃山時代漆工芸を代表するが,これにちなんで当寺の蒔絵作品ばかりでなく,同様式のものが〈高台寺蒔絵〉と呼ばれる。…

【蒔絵】より

…レリーフ状に盛り上げる方法には漆上げ,銹(さび)上げ,粉上げなどがある。絵梨地とは梨地の効果を地でなく文様の部分に応用したもので,高台寺蒔絵などに多用されている。単独ではあまり用いず,平蒔絵との併用が多い。…

※「高台寺蒔絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android