金蔵主(読み)こんぞうす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金蔵主」の解説

金蔵主 こんぞうす

?-1443 室町時代の僧。
後亀山天皇皇子とも,世明王(説成(かねなり)親王の子)の王子ともいわれる。京都万寿寺の僧となる。嘉吉(かきつ)3年南朝系の尊秀王の京都侵入に応じて,日野有光らにかつがれ兄通蔵主とともに京都御所をおそう(禁闕(きんけつ)の変)。神剣・神璽(しんじ)をうばい,比叡(ひえい)山にのがれるが,同年9月26日管領(かんれい)畠山持国らに討たれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む