金谷塚群(読み)かなやつかぐん

日本歴史地名大系 「金谷塚群」の解説

金谷塚群
かなやつかぐん

[現在地名]柿崎町金谷 清水・車地

金谷集落西方の標高約五〇メートルの尾根上、字清水しみず車地くるまんじに塚が約二〇基分布する。出土した中世陶質土器の壺・甕・擂鉢や五輪塔などから、近くにある大清水おしみず観音(現柏崎市)米山よねやま薬師などと同類の加賀白山系の修験仏教にかかわる火葬墓群とみなされる。昭和三五年(一九六〇)・同三七年に発掘調査が行われた。清水塚は円形塚で、基底の長径約六メートル、高さ約一メートル。陶質骨蔵器に焼骨を入れ、陶質の擂鉢をかぶせ、その上に土を盛り、さらに三平方メートルにわたって自然石で葺いてある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む