釜ノ口遺跡(読み)かまのくちいせき

日本歴史地名大系 「釜ノ口遺跡」の解説

釜ノ口遺跡
かまのくちいせき

[現在地名]松山市小坂三丁目

国道バイパス工事施行によって発見された弥生時代後期の遺跡。昭和四八年(一九七三)に本格的な調査が行われた。遺跡の重要なものは、住居跡三、建造物跡六、土壙七、溝状遺構八、小環溝状遺構一である。

一号住居跡遺構のプランは、竪穴の南北七メートル、東西八メートル、床面積四二平方メートルの竪穴式楕円形である。竪穴にはのちの農耕時における削平のためか、北端で一三センチ、東端で一六センチ、南端でわずかに五センチの掘込みがあり、中央部より北東および南東にそれぞれ三・五メートルの地点で外部へ四〇センチの張出しが認められた。内部の東北部南部にかけての周囲に床面から一段高い平面があり、ベッド状遺構であると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む