デジタル大辞泉 「針口」の意味・読み・例文・類語 はり‐ぐち【針口】 天秤てんびんの中央、支柱の上部にあって、平均を示す針のある部分。また、その針のついている天秤。針口の盤を小さな槌つちでたたいて、針の動きを調節する。「天秤―の響き」〈浮・一代男・四〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「針口」の意味・読み・例文・類語 はり‐ぐち【針口】 〘 名詞 〙① 天秤の中央、支柱の上部にあって平均を示す指針。また、その部分。重りを小さい槌でたたいて針の動きを調節し、物の重さをはかった。また、この指針のついた天秤。また、勘定の意にも用いた。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「町人は筭用こまかに、針口(ハリクチ)のはぬやうに」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)② 取りはずしのできる天秤。近畿地方で長押(なげし)に引っかけておき、繰綿を中次に渡すときに使った。③ 和裁で、運針のとき、最後に留める針の穴。また、その場所。[初出の実例]「恋しきふりてせせるはり口 ほころびをはちらひけりな続小袖」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例