針口(読み)ハリグチ

デジタル大辞泉 「針口」の意味・読み・例文・類語

はり‐ぐち【針口】

天秤てんびん中央支柱上部にあって、平均を示す針のある部分。また、その針のついている天秤。針口の盤を小さなつちでたたいて、針の動きを調節する。
「天秤―の響き」〈浮・一代男・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「針口」の意味・読み・例文・類語

はり‐ぐち【針口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天秤の中央、支柱の上部にあって平均を示す指針。また、その部分。重りを小さい槌でたたいて針の動きを調節し、物の重さをはかった。また、この指針のついた天秤。また、勘定の意にも用いた。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「町人は筭用こまかに、針口(ハリクチ)はぬやうに」(出典浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
  3. 取りはずしのできる天秤。近畿地方で長押(なげし)に引っかけておき、繰綿を中次に渡すときに使った。
  4. 和裁で、運針のとき、最後に留める針の穴。また、その場所。
    1. [初出の実例]「恋しきふりてせせるはり口 ほころびをはちらひけりな続小袖」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android