針鰻(読み)ハリウナギ

精選版 日本国語大辞典 「針鰻」の意味・読み・例文・類語

はり‐うなぎ【針鰻】

  1. 〘 名詞 〙 ウナギの幼魚で、成魚と同じ形態を備え、海から川へ上ってくる時期のものをいう。レプトケファルス幼生からの変態は大体終えており、メソウナギを経て成魚になる。縫針の形に似ているところからの名。日本では二月から五月にみられ、捕えて養殖する。しらすうなぎ。
    1. [初出の実例]「筑摩川より来るはり鰻 咲花を日覆にして肴店」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む