鈴木千里(読み)すずき せんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木千里」の解説

鈴木千里 すずき-せんり

1807-1859 江戸時代後期の武士,医師。
文化4年生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士坪井信道(しんどう)にまなんで蘭方医となり,藤田東湖ら尊王派とまじわる。安政の大獄で江戸追放後は下野(しもつけ)(栃木県)足利(あしかが)藩医となり,足利ではじめて種痘をおこない普及につとめた。安政6年7月5日死去。53歳。本姓長沼。名は汪汪。号は瀚斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む