鈴木千里(読み)すずき せんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木千里」の解説

鈴木千里 すずき-せんり

1807-1859 江戸時代後期の武士,医師。
文化4年生まれ。出羽(でわ)米沢藩(山形県)藩士坪井信道(しんどう)にまなんで蘭方医となり,藤田東湖ら尊王派とまじわる。安政の大獄で江戸追放後は下野(しもつけ)(栃木県)足利(あしかが)藩医となり,足利ではじめて種痘をおこない普及につとめた。安政6年7月5日死去。53歳。本姓長沼。名は汪汪。号は瀚斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む