鈴木石橋(読み)すずき せっきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木石橋」の解説

鈴木石橋 すずき-せっきょう

1754-1815 江戸時代中期-後期儒者
宝暦4年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)鹿沼の人。昌平黌(しょうへいこう)にまなび,帰郷して私塾麗沢之舎をひらく。門弟蒲生君平(がもう-くんぺい)ら。天明飢饉(ききん)の際,窮民の救済につとめた。のち宇都宮藩儒。文化12年2月25日死去。62歳。名は之徳。字(あざな)は沢民。通称四郎兵衛。別号に閑翁。著作に「周易象義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む