本多俊次(読み)ほんだ としつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多俊次」の解説

本多俊次 ほんだ-としつぐ

1595-1668 江戸時代前期の大名
文禄(ぶんろく)4年生まれ。本多康俊(やすとし)の長男元和(げんな)7年近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩主本多家2代となる。まもなく三河(愛知県)西尾へうつり,ついで寛永13年伊勢(いせ)(三重県)亀山に入封した。慶安4年旧領の膳所に転封(てんぽう)となり,7万石に加増された。寛文8年8月11日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む