鉄引草(読み)カナビキソウ

精選版 日本国語大辞典 「鉄引草」の意味・読み・例文・類語

かなびき‐そう‥サウ【鉄引草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ビャクダン科の多年草。本州以南の山野に生える。高さ一五~三〇センチメートル。他の植物に半寄生する。葉は狭長で長さ一~三センチメートルの剣状。春から夏にかけ、先端が四~五裂した淡緑色の筒状小花を葉腋(ようえき)に単生する。茎および葉は煎(せん)じて飲めば瘰癧(るいれき)にききめがあるといわれる。すずめぼうき。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. 植物「いわがねそう(岩根草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鉄引草」の解説

鉄引草 (カナビキソウ)

学名Thesium chinense
植物。ビャクダン科の半寄性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む