デジタル大辞泉 「岩根草」の意味・読み・例文・類語 いわがね‐そう〔いはがねサウ〕【岩根草】 イノモトソウ科の常緑、多年生のシダ。山野に生え、高さ0.6~1.2メートル。葉は長い葉柄をもち、細長い羽片が3~5対つき、葉脈は網目状。胞子嚢ほうしのうは葉の裏面全体につく。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「岩根草」の意味・読み・例文・類語 いわがね‐そういはがねサウ【岩根草】 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。各地の山野に生える。葉は地下茎からまばらに出、長さ五〇センチメートル内外の針金のような葉柄(ようへい)をもち、葉身は長さ四〇センチメートル内外の卵形で羽状に分かれて三~五対の細長い羽片をもち、最下羽片はさらに羽状に分かれる。胞子嚢は黄色で支脈にそってつき、ほとんど葉の裏一面をおおう。がんそくしだ。かなびきそう。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 いわね‐ぐさいはね‥【岩根草】 〘 名詞 〙 植物「わらび(蕨)」の異名。《 季語・春 》[初出の実例]「岩根草 わらび いはねくさ折りて山路の帰るさや家づと多きわらびなるらん」(出典:莫伝抄(室町前)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「岩根草」の解説 岩根草 (イワガネソウ) 学名:Coniogramme japonica植物。イノモトソウ科の常緑多年草 岩根草 (イワガネソウ) 植物。ベンケイソウ科の多年草。マルバマンネングサの別称 岩根草 (イワネグサ) 植物。イノモトソウ科の多年草。ワラビの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報