デジタル大辞泉
                            「岩根草」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いわがね‐そういはがねサウ【岩根草】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。各地の山野に生える。葉は地下茎からまばらに出、長さ五〇センチメートル内外の針金のような葉柄(ようへい)をもち、葉身は長さ四〇センチメートル内外の卵形で羽状に分かれて三~五対の細長い羽片をもち、最下羽片はさらに羽状に分かれる。胞子嚢は黄色で支脈にそってつき、ほとんど葉の裏一面をおおう。がんそくしだ。かなびきそう。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
 
            
		
                      
                    いわね‐ぐさいはね‥【岩根草】
              
                        - 〘 名詞 〙 植物「わらび(蕨)」の異名。《 季語・春 》- [初出の実例]「岩根草 わらび いはねくさ折りて山路の帰るさや家づと多きわらびなるらん」(出典:莫伝抄(室町前))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    岩根草 (イワガネソウ)
        
              
                        学名:Coniogramme japonica
植物。イノモトソウ科の常緑多年草
                                                          
     
            
		
            
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 