鉄敷(読み)カナシキ

デジタル大辞泉 「鉄敷」の意味・読み・例文・類語

かな‐しき【鉄敷(き)/金敷(き)】

鍛造や板金作業をするとき、加熱した材料をのせる鋳鉄または鋳鋼製の台。上面は平らで、工作物を曲げるときに用いるつの鳥口)とよぶ突起がある。鉄床かなとこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鉄敷」の意味・読み・例文・類語

かな‐しき【鉄敷】

  1. 〘 名詞 〙 鍛造や板金作業で、工作物の下にあてる鋳鉄または鋳鋼製の作業台。長方形長手方向片側または両側につの(鳥口(とりぐち))がある。鉄床(かなとこ)アンビル。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「鉄蹄(てってい)真赤になったのが鉄砧(カナシキ)の上に置かれ」(出典武蔵野(1898)〈国木田独歩〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む