鉄格子波丸(読み)てつごうし なみまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鉄格子波丸」の解説

鉄格子波丸 てつごうし-なみまる

?-1811 江戸時代中期-後期狂歌師
大坂で鉄物商をいとなむ。混沌軒国丸門人で,丸派6群中の1群に属す。のち鉄格子社をおこした。戯作(げさく)ものこしている。文化8年1月7日死去。姓は西浦通称は木津屋周蔵。別号に糟長者,似蜂軒波丸。狂名は「はまる」ともよむ。編著に「狂歌友の垣穂」。読み本に「葦牙(あしかび)草紙」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む