鉄道手荷物(読み)てつどうてにもつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄道手荷物」の意味・わかりやすい解説

鉄道手荷物
てつどうてにもつ

旅客が自ら旅行の際に携行し、列車内に持ち込む物品。「手回り品」または「持込み手荷物」とも称する。JRの各旅客鉄道では、縦・横・高さの合計が250センチメートル、長さ2メートル、重さ30キログラム以内のものを2個まで、そのほか自転車(解体または折り畳みにより、携行袋に収納したもの)、盲導犬、車椅子(いす)を無料手回り品として車内に持ち込むことができる。また小動物(ケースに入れたもの)は有料手回り品となっている。ただし、危険品、暖炉・こんろ、動物、死体、不潔なもの、ほかの乗客危害を及ぼすおそれのあるものなどは、車内への持込みが不可である。

 なお日本国有鉄道(国鉄)時代には、これらとは別に、鉄道事業者が旅客から引渡しを受けて有料で運送する「託送手荷物」(「チッキ」とよばれていた)の制度があった。同制度は、全路線を対象に、定期券以外の旅客が乗車券を呈示して1人1回限り、総重量90キログラムまでの荷物を3個まで、乗車区間に基づいて託送するものであり、駅留(どめ)と、追加料金による配達の取扱いがあった。しかし、1970年代後半以降、自家用車による手荷物の同時携行や、長距離旅客の航空への転移、あるいは宅配便による別送などの増加により、取扱量が激減したため、同制度は1986年(昭和61)11月のダイヤ改正により廃止された。国鉄の分割・民営化後は、JR西日本が1995年(平成7)11月1日から、関西空港連絡特急「はるか」の京都駅発着の乗客に限って「はるかレールゴーサービス」と称して同制度を復活させたものの、2002年(平成14)8月31日の京都シティーエアターミナルの閉鎖に伴い、これも廃止となった。

[齊藤基雄・青木 亮 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android