出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉱化剤
この語はミシェル・レヴィが提案したが[Michel-Levy : 1889],内容はボウモンの定義に従っており[Elie de Beaumont : 1847],鉱化作用の考えはシィラーによって発展された[Scheerer : 1842, 1847].現在ではミネラライザはマグマ性のガスを指し,中には水素,水および,フッ素,ホウ素,硫黄,炭素などの化合物,および他の揮発性物質が含まれている.これらは(1) 粘性を低くし,結晶作用の温度範囲を広げ,触媒作用を行い多様な鉱物の結晶作用を容易にする.(2) 鉱物に成分として入り,他の作用では形成できない鉱物を作る.(3) マグマの中に分散して入っていた金属成分や他の成分を抽出し濃集することが可能になる[Park & MacDiarmid : 1964].鉱化ガスのことで,マグマあるいは鉱化液体中の揮発生成分である.この中にはマグマ中の金属成分と結合した揮発性の化合物が存在し,ガス相互の化学作用や岩石を交代して種々の鉱石や脈石を形成する[渡辺編 : 1935].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 