デジタル大辞泉 「銀シアン化カリウム」の意味・読み・例文・類語 ぎんシアンか‐カリウム〔ギン‐クワ‐〕【銀シアン化カリウム】 銀の塩化物の水溶液にシアン化カリウム水溶液を加えて得られる無色の結晶。銀めっきに用いる。ジシアノ銀(Ⅰ)酸カリウム。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「銀シアン化カリウム」の意味・読み・例文・類語 ぎんシアンか‐カリウムギンシアンクヮ‥【銀シアン化カリウム】 〘 名詞 〙 ( シアンは[オランダ語] cyan カリウムは[ドイツ語] Kalium ) 銀の塩化物の水溶液にシアン化カリウム水溶液を加えると析出する無色の結晶。銀めっきに用いる。ジシアノ銀(I)酸カリウム。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「銀シアン化カリウム」の意味・わかりやすい解説 銀シアン化カリウムぎんしあんかかりうむpotassium silver cyanide 正しくはジシアノ銀(Ⅰ)酸カリウムという。銀塩水溶液にシアン化カリウムを加えると、初めシアン化銀が沈殿してくるが、さらにシアン化カリウムを加えると、錯イオンを生成して溶け、無色の溶液となり、この溶液から無色の結晶として得られる。化学式K[Ag(CN)2]、式量199.0、比重2.36。水、エタノール(エチルアルコール)に溶け、乾燥していれば光によって変化しない。溶液は銀めっき液として用いられる。きわめて毒性が強い。[中原勝儼][参照項目] | カリウム | 銀 | 銀めっき | 錯体 | シアン | シアン化カリウム 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銀シアン化カリウム」の意味・わかりやすい解説 銀シアン化カリウムぎんシアンかカリウムpotassium silver cyanide 化学式 K[Ag(CN)2] 。無色の結晶で,感光性がある。酸と反応し不溶性のシアン化銀を沈殿する。猛毒。殺菌剤となるほか,銀メッキ用に広く使われる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の銀シアン化カリウムの言及 【シアノ銀酸塩】より …塩として最も代表的なものはジシアノ銀(I)酸カリウムK[Ag(CN)2]である。俗に銀シアン化カリウムとも呼ばれる。白色結晶性固体で,AgCNをKCN水溶液に溶かした溶液から得られる。… ※「銀シアン化カリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by