デジタル大辞泉
「銀葉」の意味・読み・例文・類語
ぎん‐よう〔‐エフ〕【銀葉】
1 銀を紙のように薄く打ち延ばしたもの。
2 香道の道具の一。雲母の薄片に金銀の縁をつけたもの。香をたくとき香をのせて火の上におく。香敷。銀盤。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎん‐よう‥エフ【銀葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 銀を紙のように薄くのばしたもの。〔運歩色葉(1548)〕〔宋史‐闍婆国伝〕
- ② 香道の用具の一つ。雲母の薄片を金属で縁どりしたもの、あるいは金銀の板。香をのせて火の上におく。香敷(こうじき)。ぎん。
- [初出の実例]「隔火は我邦にては香敷、又銀葉ともいふ」(出典:火浣布略説(1765))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「銀葉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 