デジタル大辞泉
「銀盤」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎん‐ばん【銀盤】
- 〘 名詞 〙
- ① 銀製のさら。
- [初出の実例]「銀盤に玉をすゑて持ちたり」(出典:大観本謡曲・岩船(1466頃))
- [その他の文献]〔白居易‐対火翫雪詩〕
- ② 香道の用具。香木や薫物をたく時に、その下に敷く金銀や雲母の小枝。火敷(ひしき)。銀葉。また、それを聞香席(もんこうせき)で取り置きする、金属や貝で作った台座。銀葉盤。
- [初出の実例]「梅が香の銀盤(バン)なれや庭の雪〈望一〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ③ 月。〔俳諧・俳諧新式(1698)〕
- [初出の実例]「澄みきった天心に、皎々たる銀盤が一つ、ぽかっと浮び」(出典:オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉五)
- ④ 広範囲にはりつめた氷の面。スケートができるような氷面。また、スケートリンクの氷面のたとえ。
- [初出の実例]「銀盤の上を玉あられの走るやうな〈略〉不思議な響きは」(出典:少年(1911)〈谷崎潤一郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「銀盤」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
銀盤
富山県、銀盤(ぎんばん)酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 