銀鏡(読み)ギンキョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「銀鏡」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐かがみ【銀鏡】

  1. 〘 名詞 〙 ギンカガミ科の海産魚全長約三〇センチメートル。体は著しく側扁し、特に腹部下方に張り出して薄く鋭い腹縁となる。鱗はなく、小さな口を前方に伸ばす。本州中部以南、西太平洋からインド洋暖海分布。かがみうお。

ぎん‐きょう‥キャウ【銀鏡】

  1. 〘 名詞 〙 板ガラスに銀の薄い層を付着させたもの。その表面を裏止め塗料で保護したものが、現在ふつうに用いられている鏡。ガラス鏡。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銀鏡」の意味・わかりやすい解説

銀鏡
しろみ

宮崎県中部,西都市北西部の東米良地区の中心集落。南北朝時代に米良の支配者菊池氏が懐良親王を立てて戦い,敗れて逃れ住んだ地とされる。イワナガヒメノミコトをまつる銀鏡神社に伝わる米良神楽は,重要無形民俗文化財に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の銀鏡の言及

【硝酸銀】より

…ショ糖,酒石酸,紙等多くの有機物に触れると,たやすく金属に還元される。とくにガラス表面でアンモニアアルカリ性溶液において酒石酸と反応させると,美しい銀鏡を作ることができる。卵白は硝酸銀の作用で凝固する。…

※「銀鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む